『天国への備え』
マタイによる福音書25:1~13
「十人のおとめ」、マタイ固有の「天の国」の譬えです。先週(婚宴の譬え)と同様、天の国は全ての人が招かれていますが、全ての人が入れるわけではないことが説かれています。今回も婚宴が舞台であり、「花婿を迎える人」として私たちへのメッセージが語られています。
十人は花婿を迎えるために「ともし火」を用意していましたが、その内の五人はさらに「油の壺」を用意していました。しかし、花婿の到着が遅れると、十人とも寝入ってしまい、その間にともし火は消えてしまいました。
「花婿だ。お迎えに出なさい!」と叫ぶ声に目を覚ました十人は、慌ててともし火を整えようとしますが、油の壺を用意していなかった五人は出迎えができません。
油を分けてくれるように頼みますが、「分けてあげるほどはありません。店に買いに行くように」と言われます。そして、町に買いに行っている間に花婿が到着、婚宴の戸は閉じられ、戻って来た五人は「御主人様、開けてください!」と懇願しますが、その戸が開けられることはありませんでした。
救いは本来、峻厳を極めるものです。「天国か地獄か」だからです。この分水嶺を人が自由に行き来することはできないのです。「だから、目を覚ましていなさい。」これは、心の目であり、「信仰」を指しています。
決定的なことは、「油を用意し、花婿を迎える」こと、すなわち、「信仰によってイエス・キリストを救い主として心に迎え入れる」ことなのです。
礼拝を守り、主を讃美し、祈り、御言葉に聴き、油を備えていきます。そして、「イエス・キリストを我が救い主として信じます」と洗礼を受ける日が来るのですが、最も大切なことは、この救いのために神の御子、イエス様がその命を捧げてくださったことです。 「私が油を用意する、私が決心する。」確かにそうですが、すべての始まりは、イエス様の愛です。そして、次の「タラントンの譬え」の通り、実は「油」もイエス様から与えられているのです。
信仰とは「感謝の喜び」でしかないのです。だからこそ私たちは楽しみ喜びをもって伝道できるのです。これからこそが大事な時代になっていきます。この教会の福音宣教を共に切り拓いて参りましょう。ハレルヤ!
中島聡牧師